【2024年スタートした新しいサービス】探偵のマッチングサイト▶▶▶【探偵の窓口】をチェック

不倫は犯罪になる?慰謝料の流れや社会的信用を守るための法的ポイントを徹底解説

妻の不倫は、夫婦関係を揺るがす深刻な問題を引き起こします。しかし、日本の法律上、不倫は犯罪に該当しません。この記事では、不倫の法的位置づけや犯罪に該当するケース、対処方法などを詳しく解説します。記事を読めば、不倫問題への適切な対応方法や、法的な権利について理解を深められます。

読みたい内容をタップ

不倫は犯罪か?法律での位置づけ

不倫は日本の法律上、犯罪ではありません。ただし、婚姻関係を破壊し、精神的苦痛を与える行為とみなされ、慰謝料請求の対象となる場合があります。日本と海外の法律における不倫の位置づけを解説します。

日本の法律における不倫の位置づけ

日本の法律では、不倫は刑法上の犯罪として扱われていません。ただし、民法上の不法行為として位置づけられているため、配偶者の同意がない場合、損害賠償請求の対象となります。損害賠償責任は、不貞行為の相手方にも及びます。不倫により発生する不利益は以下のとおりです。

  • 離婚の正当な理由となる
  • 職場での不倫は就業規則違反となる
  • 公務員は信用失墜行為として懲戒処分の対象となる

» 不貞とは?具体例を解説

海外の法律における不倫の位置づけ

海外の法律における不倫の位置づけは、国や地域によって大きく異なります。多くの国では、不倫は民事上の問題として扱われているため、犯罪とされていません。アメリカの一部の州では、不貞行為に対する訴訟が認められています。ヨーロッパの多くの国では、不倫は法的に罰せられませんが、離婚の正当な理由となります。

ただし、不倫が犯罪として扱われる国も一部あり、罰金や禁錮刑の対象です。不倫が重大な犯罪とみなされる国は、イスラム法を採用する国々です。フィリピンでも不倫が刑事罰の対象になる場合があります。不倫に関する問題に直面した場合は、各国の法律に詳しい専門家に相談しましょう。

不倫が犯罪に該当するケース

不倫自体ではなく、不倫に付随する行為が犯罪となります。相手に土下座を強要するなど、不倫された側の行為も犯罪に該当する場合があるため注意が必要です。不倫が犯罪に該当するケースは以下のとおりです。

  • 相手に性的関係を強制した場合
  • 未成年と性的関係を持った場合
  • 相手を脅迫した場合
  • 不倫関係を暴露した場合
  • 相手に土下座などの謝罪を強要した場合
  • ストーカー行為をした場合

相手に性的関係を強制した場合

性的関係の強制は、法律で明確に禁止されています。相手に性的関係を強制した場合、強制性交等罪や準強制性交等罪として刑法で罰せられます。犯罪に該当する行為は以下のとおりです。

  • 暴行や脅迫を用いて性的行為を強制する
  • 相手の意思に反して性的行為を強要する
  • 酩酊状態や睡眠中の相手に性的行為を行う
  • 相手が明確に拒否しているのに強行する

職場の上下関係や、相手の弱みを利用した性的関係の強要は、脅迫罪や強要罪、セクハラなどに該当します。被害を受けた場合、警察への通報や法的措置が取れます。不倫とは別に重大な犯罪行為として扱われるため、十分に注意してください。

未成年と性的関係を持った場合

未成年者との性的関係は、法律で厳しく罰せられる重大な犯罪です。未成年者の心身の健全な発達を守るため、絶対にしてはいけません。18歳未満との性的関係は、児童買春・児童ポルノ禁止法に該当します。13歳未満の場合は、同意があっても強制性交等罪に該当します。

13歳以上18歳未満の未成年者と、金銭を介した関係を持つ行為も犯罪です。お金やプレゼントを渡した場合、児童買春罪になります。教師や指導者などの立場を利用した性的関係や、親権者や監護者による性的関係も犯罪です。懲役や罰金など重い刑事罰の対象となり、被害者の年齢が低いほど刑罰が重くなる傾向があります。

相手を脅迫した場合

相手を脅迫した場合、脅迫罪として刑法で罰せられる可能性があります。脅迫の内容や方法によって罪の重さは変わり、言葉による脅迫だけでなく、メールや手紙なども対象です。最大で3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される場合があります。脅迫に該当する可能性がある行為は以下のとおりです。

  • 会社に言いつける
  • 家族にばらす
  • 写真をネットに公開する

脅迫罪は親告罪ではないため、被害者の告訴がなくても起訴される場合があります。相手に恐怖や不安を与える行為が該当するので、不倫の事実を暴露すると脅す行為も脅迫罪になり得ます。証拠が残りやすく法的リスクが高い行為のため、相手の不倫が疑わしい場合でも、冷静に対応しましょう。

不倫関係を暴露した場合

不倫関係を暴露した場合、法的に問題となる可能性があります。相手のプライバシーを侵害し、名誉を傷つける行為だからです。暴露された側は精神的苦痛だけでなく、職場や家族関係にも悪影響が及びます。SNSでの暴露は拡散リスクが高く、影響が大きいです。不倫関係を暴露した場合に問われるリスクは以下のとおりです。

  • 名誉毀損罪
  • 信用毀損罪
  • 脅迫罪
  • 損害賠償請求

相手に土下座などの謝罪を強要した場合

相手に土下座などの謝罪を強要した場合、法律違反になる可能性があります。土下座などを要求する行為は、相手の人権を侵害し、精神的苦痛を与える恐れがあるためです。土下座などの謝罪を強要した場合、以下の問題が生じる可能性があります。

  • 脅迫罪や強要罪に該当する
  • 人権侵害となる
  • 名誉毀損罪に問われる
  • 損害賠償請求の対象になる

謝罪の様子を撮影もしくは公開した場合、肖像権侵害や名誉毀損にも該当する恐れがあります。不倫行為に怒りや悲しみを感じるのは当然です。ただし、相手に土下座や過度の謝罪は強要せず、冷静に対応し、必要に応じて専門家に相談しましょう

ストーカー行為をした場合

ストーカー行為は、相手に大きな精神的苦痛を与えるため、法律違反となる場合があります。ストーカー規制法にもとづき、警察から警告や禁止命令を受けたり、逮捕されたりする可能性もあります。不倫を疑う気持ちは理解できますが、ストーカー行為は絶対に避けましょう。ストーカー行為の具体例は以下のとおりです。

  • つきまとい行為
  • 無断訪問
  • 執拗な連絡
  • SNS監視
  • 無断撮影・公開

不倫の疑いがある場合でも、冷静に対応しましょう。相手との対話を試みるなど、建設的な方法で問題解決を目指してください。どうしても不安が拭えない場合は、弁護士や専門家に相談しましょう。

不倫が犯罪以外で問題となるケース

不倫行為は、当事者だけでなく家族や周囲の人々にも深刻な影響を与えます。不倫が引き起こす犯罪以外の問題は以下のとおりです。

  • 慰謝料を請求される
  • 社会的信用を失う
  • 離婚を求められる

慰謝料を請求される

不倫をした場合、不倫によって受けた精神的苦痛に対する慰謝料を請求される可能性があります。請求額は状況によって異なりますが、一般的な相場は100〜300万円程度です。慰謝料の金額に影響する要因は以下のとおりです。

  • 不倫の期間
  • 不倫の回数
  • 不倫相手との関係性
  • 家庭への影響

慰謝料を請求するためには、不倫の証拠が必要になります。慰謝料の請求方法は、示談交渉と裁判の2種類です。不倫相手にも慰謝料を請求できます。弁護士に依頼すると、有利に交渉できる可能性が高まります。慰謝料請求には3年の消滅時効があるため注意しましょう。
» 不倫に対する慰謝料請求の時効について解説
» 離婚慰謝料の相場:精神的苦痛に応じた適切な請求額を解説

社会的信用を失う

不倫は長期的な観点から見ても大きな代償を払う行為です。不倫が明るみに出た場合、社会的信用を失います。職場だけでなく、家族や友人からの信頼も失います。不倫は個人の問題にとどまらず、周囲の人々にも影響を与えるからです。不倫が与える影響は以下のとおりです。

  • 職場や取引先での信頼関係が崩れる
  • 友人や知人との関係が悪化する
  • SNSなどで不倫の事実が拡散される
  • 地域コミュニティでの評判が下がる

キャリアへの影響も大きく、不倫が原因で転職や昇進の機会を逃したり、重要な役職から外されたりする可能性があります。社会的信用を失うと、自尊心の低下やストレスの増加にもつながります。

離婚を求められる

不貞行為は離婚の正当な理由となるため、離婚を求められる可能性が高いです。子どもがいる場合は、親権や養育費の問題も発生するので、話し合いや交渉が必要です。離婚調停や裁判を申し立てられる場合もあります。離婚後の収入や住居、子供との関係など、生活の変化に対応する準備も必要です。

不倫をされた側がやるべきこと

不倫をされた側が取るべき行動は以下のとおりです。

  • 不倫の証拠を集める
  • 慰謝料を請求する
  • 弁護士に相談する

相手への請求を有利に進めるため、冷静さを保ち、感情的な行動は避けましょう。

不倫の証拠を集める

不倫の証拠集めは、法的措置を取るうえで重要です。証拠がないと、相手に不倫の事実を認めさせるのが難しくなるからです。以下の方法を組み合わせ、不倫の証拠を効果的に集めましょう。

  • 携帯電話の通話履歴やメッセージの確認
  • SNSの活動や投稿のチェック
  • クレジットカードの明細調査
  • 不自然な外出や帰宅時間の変化
  • 服装・化粧・香水などの変化

証拠を集める際は、日付や時間、場所などの詳細な情報も記録しておきましょう。証拠の詳細な情報は、後の法的手続きで重要な役割を果たします。ただし、相手のプライバシーを侵害しないように注意してください不倫の証拠収集は精神的につらい作業ですが、自分の権利を守るために必ず行いましょう。

慰謝料を請求する

慰謝料の請求は、不倫をされた側が持つ正当な権利です。適切な請求手順を踏めば、精神的苦痛に対する賠償金を得られます。慰謝料を請求する手順は以下のとおりです。

  1. 証拠収集・整理
  2. 慰謝料の算定
  3. 内容証明郵便での請求
  4. 調停や訴訟の検討

不倫の証拠集めは最も重要です。メールやLINEのやり取り、ホテルの領収書など、不倫の事実を裏付ける証拠を整理してください。慰謝料の金額を算定しましょう。一般的な相場は100〜300万円程度ですが、不倫の期間や態様によって変わります。証拠と金額が決定したら、内容証明郵便で相手に請求しましょう。

相手が支払いに応じない場合は、調停や訴訟も視野に入れる必要があります。慰謝料請求は複雑な手続きを伴うため、弁護士への相談がおすすめです。専門家のアドバイスを受けて、適切な慰謝料を請求しましょう。
» 不倫で慰謝料を請求できる条件とは?基礎知識から対処法まで解説
» 浮気相手から慰謝料を取る方法と交渉のコツ

弁護士に相談する

弁護士への相談は、不倫問題に対処するうえで最も有効な手段です。専門家のサポートを受けると不安や悩みを軽減できるため、困難な状況を乗り越える大きな助けとなります。専門的な法的アドバイスを受け、適切な対応策を見つけましょう。弁護士に相談するメリットは以下のとおりです。

  • 証拠の収集・保全方法を教えてもらえる
  • 慰謝料の金額を算定してもらえる
  • 今後の具体的な対応策を教えてもらえる
  • 離婚調停や訴訟の手続きを進めてもらえる
  • 精神的なサポートが期待できる
  • 秘密厳守で相談できる

多くの弁護士事務所では無料相談を実施しているので、初期段階でアドバイスを受けられます。複数の弁護士に相談し、自分に最適な弁護士事務所を選びましょう。

不倫に関する法的な疑問やよくある質問

不倫に関する法的な疑問やよくある質問は以下のとおりです。

  • 不倫の慰謝料請求に時効はある?
  • 不倫の事実を証明する方法は?
  • 1回の不倫で離婚を要求することは可能?

不倫の慰謝料請求に時効はある?

不倫の慰謝料請求の時効は、不倫の事実を知った日から3年です。不倫の事実を知ってから3年以内に請求しないと、慰謝料請求権が消滅してしまうため注意しましょう。ただし、裁判所に訴えを提起すると、時効を中断できます内容証明郵便を送った場合は、時効を一時的に中断できます。

できるだけ迅速に証拠収集と法的対応を行い、時効期間内に慰謝料を請求してください。手続き方法に不安がある場合は、専門家に相談して適切な対応を取りましょう。
» 2年前の浮気でも慰謝料の請求は可能?金額の目安と手続きを解説

不倫の事実を証明する方法は?

不倫の事実を証明するには、証拠集めが重要です。携帯電話の通話履歴やメッセージを確認すれば、不自然な連絡先や頻繁なやり取りを見つけられます。GPSで行動履歴を追跡し、普段と異なる場所への外出や、不審な滞在場所を確認しましょう。

クレジットカード明細を調べれば、ホテルの利用や高額な飲食代など、不自然な支出を発見できます。ホテルの領収書や証拠写真があると、より確実な証拠となります。私立探偵に依頼して証拠を集める方法も効果的です。経験豊富で、法的に有効な証拠を収集する技術を持っている探偵を選びましょう。

SNSの投稿や友人関係を調査すると、不審な交友関係や行動パターンが見えてきます。香水や衣服の匂いの変化、帰宅時間の変化などにも注意しましょう。突然の残業や出張の増加、相手の態度や言動の変化も注目すべきポイントです。共通の知人からの情報提供も参考にしましょう。

不倫相手の直接確認も決定的な証拠になりますが、慎重に行う必要があります。さまざまな証拠集めの方法を組み合わせ、不倫の事実をより確実に証明しましょう。ただし、証拠収集の際は、相手のプライバシーを侵害しないよう注意してください。
» 探偵はどこまで調べられる?

1回の不倫で離婚を要求することは可能?

1回の不倫でも離婚の要求は可能です。不倫は民法770条に規定される「不貞行為」に該当するため、離婚の正当な理由となります。相手の同意がない場合も裁判所に離婚調停を申し立てられますが、離婚が認められるかどうかは個々のケースによって異なります。離婚の判断に関わる要素は以下のとおりです。

  • 証拠の有無
  • 不倫の程度
  • 婚姻関係の状況

ただし、具体的な状況によって判断は変わるため、弁護士に相談する方法が確実です。自分に合った適切なアドバイスを受けて、離婚請求をスムーズに進めましょう。
» 不倫裁判で有利に立つための戦略と成功のポイントを解説

まとめ

日本の法律上、不倫は犯罪に該当しません。ただし、相手への強制や脅迫、未成年との関係など、状況によっては犯罪に該当します相手に土下座を強要するなど、不倫された側の行動も犯罪に該当する場合があるため、注意が必要です。不倫被害に遭った場合に取るべき行動は以下のとおりです。

  • 不倫の証拠を集める
  • 慰謝料を請求する
  • 弁護士に相談する

慰謝料の請求には時効があるため注意が必要です。できるだけ迅速に証拠収集と法的対応を行い、時効期間内に慰謝料を請求しましょう。1回の不倫でも離婚を要求できますが、状況によって判断が異なります。不倫問題は複雑で難しい面があるため、必要に応じて弁護士に相談し、納得できる解決方法を見つけましょう。

Kiwa
妻の不倫に悩んでいるサレ夫さんに向けて、役に立てるような情報を発信しています。
読みたい内容をタップ